ホーム
運営方針
商品カテゴリー
天保一分銀
安政一分銀
明治一分銀
二朱銀
一朱銀
その他の古金銀
お問い合わせ
店主のブログ
古銭ガチャ
商品ページ
ホーム
運営方針
商品カテゴリー
お問い合わせ
店主のブログ
古銭ガチャ
商品ページ
S
A
2025/01/05
コインを買っているのか、それとも数字を買っているのか?
新年あけましておめでとうございます。寒い日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?状態の良い古銭の品薄感、スラブ鑑定料の値上げ、と何かと厳しい状況ですが、出来るだけ状態の良い古銭を出来るだけ安い価格でお届けできるように頑張っていきたいと思っております。2025年も何卒宜しくお願い申し上げます。
続きを読む
2024/12/22
2024年を振り返る
2024年もあと1週間ほどとなりました。本当に月日の経つのが速くなり、1年など"あっ"という間に過ぎ去っていく感じです。今年も皆様には大変お世話になり、心より感謝申し上げます。ほんの少しずつですが、サイトを見て下さる方も増えてきています。本当にありがたいことですが、状態の良い古金銀の入手が以前にも増して困難になってきており、なかなか大変です。
続きを読む
2024/12/05
困った人たち
私は時々ヤフオクに出品します。最近、立て続けに"困った人"に遭遇しました。いつの時代も、どこにでも、困った人はいるのでしょうが、今まではあまり遭遇しなかっただけにちょっと弱りました。
続きを読む
2024/11/28
明治一分銀 (太政官貨幣司) Hb
最近は明治一分銀も状態の良い物がとても少なくなってきたように思います。明治一分銀と称されている(逆桜が明治の位置にある)ものでも、そのほとんどは別座です。明治一分銀が天保一分銀、安政一分銀と比べて難しいのは、どこまでが本座でどこまでが別座か、が微妙でなかなか難しいからです。
続きを読む
2024/11/15
第22回東京コインショーへ行ってきました
11月8日~10日まで東京の大手町にあるサンケイプラザ3Fで開催された第22回東京コインショーへ行ってきました。こういう催事に足を運ぶのも久しぶりです。たまたま東京の友人と再会する予定があったので、ついでに寄った、という感じです。初日、非常に盛況でしたが、その内容は私からすると『旧態依然』という四文字熟語がぴったりの内容でした。
続きを読む
2024/11/07
日本貨幣商協同組合鑑定書
もう皆様も御存知のように、日本貨幣商協同組合鑑定書の鑑定料金がこの11月から値上がりし、鑑定品の価格が10万円未満の一番安い鑑定料金でも11,000円(税込み)となりました。それまでは5,500円(税込み)でしたから、2倍に値上げされたわけです。諸物価高騰の折、鑑定料金も値上げして当然だ、というところでしょうか
続きを読む
2024/10/20
近代銀貨の魅力
私は現在古金銀を専門に扱っていますが、昔は近代銭の銀貨も集めていました。近代銀貨と言えば"竜図"が最大の魅力であることに異議はないのですが、私が一番好きだったのは額面の左右にある"平地"でした。この"平地"こそが近代銀貨の命だと思っています。この何もない"平地"に何とも言えない魅力があり、ここに傷や擦れがなく、張りのあるコインはなかなかありません。
続きを読む
2024/10/13
状態表示の統一
古銭を集め始めて50年が過ぎました。古銭収集を取り巻く環境や考え方、評価の基準なども昔とはずいぶん違ってきました。 さて、昔からずっと思っていることがあります。それは「コインの状態表示を統一できないか?」ということです。
続きを読む
2024/09/29
相対評価と絶対評価
年配の収集家であればよく御存知だと思いますが、昔(今から約40年くらい前)、日本の古銭界は今ほど状態による価格差はありませんでした。例えば、明治7年の10銭銀貨は、並品で20,000円、美品で40,000円、極美品で50,000円、未使用品で80,000円、完全未使用品で120,000円、そんな感じではなかったかと思います。
続きを読む
2024/09/12
ヤフオク
古銭の売買に今や「ヤフオク」は欠かせない、それなりの存在になっています。もちろん、「あんな怪しげなところは利用しない」という方もおられるとは思いますが、私はちょくちょく利用します。特に出品で利用させて頂いております。『明日香古銭』として出品しておりますので、御存知の方もおられるかと思います。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる